NEWSお知らせ
PCでVRChatを始めたい!初心者向けにわかりやすく解説します
2025.08.9
■VRChatって何?PCで始める前に知っておきたい基礎知識
友人のアバターが踊りながら近づいてきて、「久しぶり!」と声をかけてくる――まるでSF映画のワンシーンのような世界。それが、今多くの人がハマっている「VRChat」の魅力です。
VRChatとは、インターネット上の仮想空間で、自由にアバターを使って人と会話したり、ゲームをしたり、イベントに参加したりできるサービス。ゲームというよりは「3DのSNS」に近い存在で、リアルタイムで世界中のユーザーとつながることができます。
「でも、VRゴーグルとか持ってないし、難しそう」と思っていませんか?実は、VRChatはPCさえあれば始めることができます。そしてPCから始めることで、VR機器がなくてもかなり自由な体験が可能なのです。
■「PCでやると何が違うの?」と感じているあなたへ
スマホやタブレットでもVRChatの世界を一部体験できますが、PC版はその何倍も自由度が高く、多くのユーザーがPCでプレイしています。
まず大きな違いは、アバターやワールド(仮想空間)の選択肢の豊富さ。スマホでは利用できないワールドも、PCなら自由に出入りできます。また、操作性も大きく異なります。PCだとマウスとキーボード(またはゲームコントローラー)を使って、細かい動作が可能になり、まるで自分がその場にいるかのような体験に。
さらに、VRChatは「遊ぶ」だけではなく「創る」ことも魅力の一つ。自作のアバターやワールドをアップロードするには、UnityというツールをPCで使う必要があります。つまり、PCを持っていると「楽しむ側」から「表現する側」へとステップアップできるチャンスも広がるのです。
■VRChatに必要なPCスペックと準備するもの
とはいえ、「自分のパソコンでちゃんと動くの?」というのは誰もが気になるところ。VRChatを快適に動かすには、ある程度のスペックが必要です。以下のようなスペックが目安になります。
・CPU:Intel Core i5 第7世代以上 or AMD Ryzen 5 以上
・メモリ:8GB以上(推奨は16GB)
・GPU(グラフィックボード):NVIDIA GTX 1050Ti 以上(推奨はGTX 1660以上)
最近のゲーミングノートPCやデスクトップであれば、十分に動作します。「ゲーミングPC」と言われるものでなくても、条件を満たしていればOK。特にノートPCユーザーであっても、GPUが搭載されていればプレイ可能なケースもあります。
また、より臨場感を求めるなら、マイク付きのヘッドセットやゲーム用コントローラーなどの周辺機器があると便利です。最初はキーボードだけでも操作できますが、音声でコミュニケーションを取る場面が多いため、マイクはなるべく用意しておきたいところ。
■VRChatの始め方:PCインストールからログインまでの流れ
実際に始めるまでの流れはとてもシンプル。初めての人でも、以下のステップで簡単に始めることができます。
1.Steamアカウントを作成
VRChatはSteamというPCゲーム配信プラットフォームを通じて無料で利用できます。まずはSteam公式サイトでアカウントを作成しましょう。
2.VRChatをダウンロード
Steamから「VRChat」を検索し、アプリをダウンロード&インストールします。容量はそこまで大きくないので、数分で完了することがほとんどです。
3.VRChat内でアカウント作成&ログイン
インストール後、VRChatを起動すると、ログイン画面が表示されます。初回はVRChat用のアカウントを作成しましょう。Googleアカウントなどの連携でもログイン可能です。
4.アバター選択とチュートリアル体験
ログイン後は、まずアバターを選んで、基本操作のチュートリアルを受けます。このチュートリアルで、移動やジャンプ、ワールドの移動などの基本を学べます。
ここまでで、あなたもすでにVRChatの住人です!
■「もっと楽しみたい」と思ったら?VR機器との連携について
ある日、同じワールドに入ったユーザーが、手を振ったり、ジャンプしたり、リアルにしゃべりながら動き回っているのを見て、「自分もあんな風に楽しんでみたい」と思ったことはありませんか?それこそがVR機器を使ったVRChatの本領です。
PC版をベースに、**VRヘッドセット(VRゴーグル)**を接続することで、まるでその世界に入り込んだかのような没入体験が可能になります。人気のあるVRデバイスには、Meta QuestシリーズやValve Index、HTC VIVEなどがあります。
特にMeta Quest 2や3は、比較的手頃な価格で購入でき、PCとケーブルで接続する(または無線接続する)ことでVRChatを快適にプレイすることができます。「VR機器を買うのはまだハードルが高い」と感じる方は、まずはPC版で慣れてからステップアップするのが王道の流れです。
■アバターを可愛く着飾るVRChat衣装制作

「あのアイテム、自分で作れたら最高じゃない?」
そう思った瞬間から、あなたの可能性は広がりはじめます。
VRChatで遊んでいるうちに、「誰かが作ったもの」じゃなくて、「自分が作ったアイテム」で空間を彩りたくなる瞬間ってありますよね。
でも、3Dモデリングってなんだか難しそうで、どこから始めればいいのかわからない。
そんなあなたのために用意されたのが、MEキャンパスの「VRChat活用!CGモデリング入門専攻」です。
■未経験でも、自分だけの“作品”が作れる理由
この講座では、BlenderやUnityといった無料ツールを使って、VRChat向けのオリジナルアイテム制作を基礎から学べます。
最初はサンプルを加工しながら、少しずつ自分の“色”を出していく——そんな自然なステップで、いつの間にか「作れる人」になっている自分に気づくはずです。
操作が不安な方でも、動画で見ながら学べるから安心。
さらに、月数回の講師への直接質問タイムもあるので、つまずきも一人で抱え込まずに済みます。
■あなたに合った成長ルートが、ちゃんと用意されています
・3ヶ月コース
→ サンプルをベースに、自分だけのアイテムをカスタマイズ
・6ヶ月コース
→ BOOTHに出品!「売れるアイテム」の視点も習得
・12ヶ月コース
→ ポートフォリオを完成させて、プロの副業CGモデラーへ
「副業にしたい」も、「趣味で楽しみたい」も、どちらの想いも応援できる設計です。
■使用するツール(一部)
・Blender:3Dモデリングの王道
・GIMP / CLIP STUDIO PAINT:質感のあるテクスチャ制作
・Unity:VRChatで実際に使えるアイテムとして仕上げるための必須ツール
・フォトグラメトリ(スキャン技術):現実世界を3D化する技法も学べます
・BOOTHでの販売ノウハウ:学んだ技術を“収益化”する実践力までサポート
■ひとつだけご注意ください
VRChat(Steam版)はWindows限定のため、Windowsパソコンでの受講を推奨しています。
■「遊ぶだけじゃ物足りない」あなたへ
作ることは、もっと自由になること。
見ていた世界の“内側”に入って、自分の作品を誰かに届ける体験は、想像以上にワクワクします。
まずは、自分のペースで学べる無料相談からでもOKです。
あなたの「作ってみたい」を、いまここから始めてみませんか?
VRChat(Steam版)はWindows限定のため、Windowsパソコンでの受講を推奨しています。る方は、以下の点に注意が必要です。
■よくある疑問を解消!VRChat × PC初心者のQ&A
Q:自分のPCでちゃんと動くか不安です
A:VRChatの公式サイトでは動作環境が明記されていますが、実際のところ、GPU(グラフィックボード)の性能がポイントです。不安な場合はMEキャンパスの個別相談でスペック確認も可能です。
Q:他人との会話が緊張しそう…
A:無理に話さなくても楽しめるのがVRChatの魅力です。見るだけ・動くだけでも十分面白く、徐々に慣れていけば自然と会話に加わるようになります。
Q:お金はどのくらいかかるの?
A:VRChat自体は基本無料です。アバターやワールドの一部に有料のものもありますが、無料でも十分楽しめるコンテンツが豊富にあります。
Q:将来的に仕事につながることってある?
A:実は、Unityや3DCGのスキルはVTuberやゲーム業界、メタバース関連企業でも需要の高い分野。MEキャンパスで学んだ内容が、副業やキャリアの入り口になるケースも多くあります。
■まとめ:PCから始めるVRChatが広げる新しい可能性

最初は「ちょっと気になる」だけだったVRChatの世界。でも、PCから踏み出すことで、ただの遊びでは終わらない新しい趣味、学び、仲間との出会いが待っています。
もし「自分にもできそう」と思えたなら、それが最初の一歩。そこから、「もっとやってみたい」「もっと作ってみたい」という気持ちが自然と生まれます。そうなったとき、MEキャンパスの講座やサポートは、あなたの成長を加速させる最高のパートナーになるはずです。
■【個別説明会・相談会】を随時実施中!
「ちょっと気になるので一度話を聞いてみたい」「専攻や学科について詳しく聞きたい」「サポートの具体的な説明を聞きたい」などなど・・・
MEキャンパスについてのご質問やご相談にZOOMでコミュニティマネージャーがお応えします。どんなことでもお気軽にご相談ください!
個別説明会・相談会はこちら
https://mecampus.org/form/private_consultation.html
■【MEキャンパス公式LINE】で最新情報をゲット!
note記事の更新、コースやカリキュラムの詳細など、MEキャンパスに関する最新トピックを公式LINEで発信しています。
MEキャンパス公式LINE登録はこちら
https://lin.ee/wlRjIgY
■「MEキャンパス」について


「MEキャンパス」は、独自のサポート体制で学ぶオンライン学習プラットフォームです。アウトプット中心の学びと全方位型のサポートによる学習サイクルによって学習が続き、成果につながる学習を提供します。
リスキリングの需要
デジタル技術の急速な発達によってこれまで身につけた知識やスキルが通用しなくなるとの予測から、リスキリングが注目されています。「MEキャンパス」はリスキリングとしての需要もあり、クリエイター職への就業を目的にカリキュラムを受講する学生も在籍しています。
アウトプット中心の学習と全方位型サポート
「MEキャンパス」では学習者自身が手を動かし課題を制作することをベースに、必要に応じて動画教材で知識を補う、実践を中心にした学習を行います。また、課題制作を通じたスキル習得の成果の支援として、専門コーチやAIアシスタントからのアドバイス、他の学生との交流機会、企業と連携したプロジェクトへの参加、それらをナビゲートするコミュニティーマネージャーといった全方位的なサポートを提供します。