MEキャンパス

LINEで質問
説明会
相談会
資料請求
お申込み

NEWSお知らせ

フリーランスに必要なクリエイティブスキルとは?副業事例を紹介

2025.08.8

こんにちは!「MEキャンパス」です。
近年では、フリーランスや兼業・副業、テレワークなどの多様な働き方が注目されています。

2024年11⽉1⽇からフリーランス新法が施行されるなど、環境・ルール整備も着実に進められており、将来的に多様な働き方がより拡大していくでしょう。
これからの時代に備えて今からクリエイティブスキルを身につけておくと、働き方の選択肢が広がるだけでなく、収入アップを実現できるかもしれません。

この記事では、フリーランスや副業に興味がある方に向けて、多様な働き方の現状やおすすめの副業事例、初心者がスキルを習得する方法について解説します。

■フリーランスを含む新しい働き方が拡大

近年はフリーランスの仕事や副業を始める人が増加しており、多様な働き方を実現しやすい環境が整備され始めています。
フリーランス新法により、報酬支払期日の厳格化や受領拒否、報酬の減額、返品などの禁止行為が明確になりました。業務委託は、発注者から不利な条件や不当な扱いを受けることが多かったため、フリーランスとして活動することに後ろ向きな人もいました。
法整備が進むことによって、働きやすくなるでしょう。なお、フリーランス新法によって発注者に課される主な義務は以下の通りです。

【発注事業者がフリーランスに対して果たすべき義務】

※中小企業庁「フリーランスの取引に関する新しい法律が11⽉にスタート︕

ランサーズの「フリーランス実態調査2021」によると、フリーランスの人数は2018年時点で1,151万人でしたが、2021年には1,670万人に増加しています(500万人以上の増加)。
法整備によって今後も拡大することが見込まれます。

■副業系フリーランスが増加傾向

出典:フリーランス協会「フリーランス白書2023年

多様な働き方の一つとして注目されているのが「副業系フリーランス」です。
フリーランスは大きく「独立系フリーランス」と「副業系フリーランス」に分けられます。

・独立系フリーランス:企業・組織と雇用関係を持たない個人
・副業系フリーランス:企業・組織に属しながら隙間時間で仕事を請け負う個人

フリーランス協会の「フリーランス白書2023年」によると、独立系フリーランスの割合(​​89.4%)が副業系フリーランス(9.0%)を大きく上回っています。
しかし、リクルートワークス研究所の2018年調査では、副業系フリーランスが1年間で約8万人増加したことが明らかになりました。
副業を解禁する企業が増加していることや、政府によって多様な働き方が推進されていることから、今後も副業系フリーランスは増加していくでしょう。

■副業系フリーランスが増加している理由

副業系フリーランスが増加している社会的背景として、主に以下が挙げられます。

・少子高齢化による労働力不足
・日本型雇用システムの変容
・地方創生の実現
・企業イノベーションの促進

近年はグローバル化やデジタル化、少子高齢化などの影響により、ジョブ型雇用を取り入れる企業が増加しました。
ジョブ型雇用では経験やスキル、成果がより重視されるため、労働者の間ではスキルアップしようとする動きが広がっています。
副業はスキルアップの手段として有効です。副業を通じてスキルを伸ばすことで、昇進や転職が実現しやすくなり、収入アップを目指せます。
そのため、副業やフリーランスの仕事を始める労働者が増加しているのです。
このような時代の変化に対応するためには、どのようなスキルが求められているかを見極め、積極的にリスキリングしていく必要があります。

■「もっと本格的に楽しみたい」と思ったときの選択肢

スマホでVRChatを体験してみて、「もっと自由に動きたい」「アバターを自作してみたい」と感じたなら、次に検討したいのがPC版へのステップアップです。

PC版は、VRChatの本来の楽しみ方をフルで体験できる環境。自分の好きなアバターで自由にワールドを行き来し、イベントにも積極的に参加できるようになります。また、PCにVRデバイスを接続すれば、没入感あふれる「本物のVR体験」も実現できます。

スマホ版での体験を通じて、「自分のやりたいこと」が見えてきたら、必要な機材やスペックを調べて、少しずつ環境を整えていくのも楽しいプロセスです。

後半では、学びながらVRChatをもっと深く楽しむ方法や、MEキャンパスの活用法について詳しく解説していきます。

■クリエイティブ系の職種は需要が高い

出典:フリーランス協会「フリーランス白書2023年」

クリエイティブ関連のスキルは、フリーランスや副業で需要が高いスキルのひとつです。
フリーランス協会の「フリーランス白書2023年」では、フリーランスとして働く人の26.6%がクリエイティブ・Web・フォト系の職種であることが示されています。
例えば、Webデザイナーやフォトグラファー、イラストレーター、フロントエンジニアなどの職種です。
さらに、クリエイティブ分野はAI等による業務の自動化の影響を受けづらいとされています。
そのため、新たなスキルの習得を検討している方は、デザインやプログラミングなどのクリエイティブ系のスキルを身につけると良いでしょう。

■クリエイティブ系の副業事例4選

1. グラフィックデザイン

グラフィックデザインの副業では、主にロゴやチラシ、冊子、イラスト挿絵、Webなどのデザイン制作を手掛けます。
報酬相場は制作物によって異なりますが、以下が目安でしょう。

・パンフレットやチラシ:1万円〜5万円(1ページあたり)
・プロダクトデザイン:3万円〜
・Webデザイン:3万円〜

デザインスキルに加えて、専門性の高いスキルを身につけることで高単価案件を獲得しやすくなります。
例えば、製本の知識が求められる冊子デザインは報酬水準が比較的高い傾向にあります。

2. 動画編集・映像制作

近年はデジタル化の進展に伴って、動画編集・映像制作への需要が高まっています。
主な仕事内容は、トリミングやカラーコレクション、サウンドミキシング、テキスト・エフェクトの追加などです。
クライアント企業の規模や対応範囲によって報酬は変わってきますが、1本あたりの報酬相場は5,000円〜1万円程度が目安でしょう。
動画編集スキルに加えて、企画やメディア運営、動画を活用したマーケティングなどの知識・スキルを身につけると、フリーランスとしての市場価値が高くなります。

3.CGデザイン・CGモデリング

VR・ARの普及が拡大していることから、CGデザイン・CGモデリング関連の案件が増加していくことが予想されます。
CGデザインは、主にゲームやアニメ、映画、VRなどのグラフィック制作がメイン業務です。
一方、CGモデリングでは、主にモデリングやテクスチャ作成、マッピングなど形状作成を手掛けます。
CGデザイン・CGモデリングは高度なスキルや専門性が求められる仕事なので、報酬相場は1案件50万円と高水準です。

4.VTuberのモデリング

VTuber(バーチャルYouTuber)とは、2Dまたは3Dのアバターを用いて動画配信を行うYouTuberのことです。
2028年には世界市場が約2.5兆円規模に拡大するとされており、VTuberのモデリング制作への需要も高まっていくことが予想されます。
報酬相場は10万円〜50万円以上と、他の副業と比較しても高水準です。
VTuberモデリング制作の流れや案件獲得方法については、以下の記事を参考にしてください。

■初心者がスキルを習得する方法

初心者が高単価案件を獲得するためには、まず専門的な知識やスキルを身につける必要があります。
主なスキル習得方法は以下の通りです。

・Webサイトや書籍で独学する
・スキルを持つ人から直接学ぶ
・スクールに通う

最近は学習サイトやアプリが充実しており、独学でスキル習得を目指す人が増えています。
他にも、フリーランスとして活躍している人からアドバイスをもらったり、セミナーに参加したりするなどして、スキルを身につける人も少なくありません。
しかし、独学だとスキル習得に時間がかかり、副業を始めるまでに期間を要する点が懸念されます。
効率的に学習を進めたい方はスクールを活用すると良いでしょう。スキルアップに向けたカリキュラムが用意されており、初心者でも安心してスキルを身につけられます。

■初心者が案件を獲得する方法

それでは、初心者が案件を獲得するにはどうすればいいのでしょうか? フリーランス業界では、以下の方法が主流です。

・クラウドソーシングサイトに登録して未経験応募可の案件に応募する
・フリーランスエージェントを利用する
・求人サイトを利用する
・知人に紹介してもらう

ランサーズやココナラなどのクラウドソーシングサイトには、様々な案件が数多く掲載されています。しかし、報酬から手数料が引かれるため、単価が全体的に低い傾向にあります。
フリーランスエージェントや求人サイトでは、自分のスキルに合った案件を効率的に探せます。ただし、希望条件が曖昧な状態だと適切な案件を見つけられません。
知人に紹介してもらう方法もありますが、ある程度の人脈が必要になります。初心者の場合は、副業案件を紹介してくれるスクールなどを活用しましょう。

■クリエイティブ系の副業を行う際の注意点

フリーランスや副業の仕事を新たに始める方は、以下の点に注意が必要です。

・本業とのバランス調整が必要
・確定申告について調べておく
・初期費用がかかる

副業は隙間時間を使って対応するため、本業とのスケジュール調整が欠かせません。
また、収入が20万円を超えた場合は確定申告が必要になります。税務に関する基本的な知識を身につけておくことが重要です。

初期費用としては、パソコンやインターネットをはじめ、仕事に応じたツール(編集ソフトなど)などにコストがかかります。しかし、高単価案件を獲得できるようになれば、初期費用を回収することは可能です。
初期費用を回収できるまでの期間に関しては、個人の経験や職種によって異なるので一概には言えませんが、高単価案件を獲得するためにはスキルが欠かせません。

効率的にスキルアップしたい方は、カリキュラムが用意されており、専門家の指導を受けられるスクールを検討しましょう。

「MEキャンパス」は、クリエイティブスキルを習得できるオンライン学習プラットフォームです。
VTuberモデリングや3DCG、プログラミングなど、需要の高いスキルを身につけられます。就業サポートも提供しているので、興味のある方はぜひ公式サイトをご確認ください。

■まとめ:クリエイティブスキルを身につけて収入やキャリアアップにつなげよう

今回の記事では、フリーランスや副業の仕事に挑戦したい方に向けて、おすすめの副業事例やスキル習得方法、案件獲得方法などについて解説しました。
フリーランスや副業などの多様な働き方は、今後もより拡大していくと言われています。
クリエイティブスキルを身につけておくことで、働き方の選択肢が広がり、収入アップやキャリアアップにもつながる可能性があります。

株式会社MetaLabが運営する「MEキャンパス」は、オンライン学習プラットフォームで独自の学習サポートシステムを提供しています。
オンライン説明会・個別相談会を随時実施しているので、公式サイトからお問合せください。

■【個別説明会・相談会】を随時実施中!

「ちょっと気になるので一度話を聞いてみたい」「専攻や学科について詳しく聞きたい」「サポートの具体的な説明を聞きたい」などなど・・・
MEキャンパスについてのご質問やご相談にZOOMでコミュニティマネージャーがお応えします。どんなことでもお気軽にご相談ください!

個別説明会・相談会はこちら
https://mecampus.org/form/private_consultation.html

■【MEキャンパス公式LINE】で最新情報をゲット!

note記事の更新、コースやカリキュラムの詳細など、MEキャンパスに関する最新トピックを公式LINEで発信しています。

MEキャンパス公式LINE登録はこちら
https://lin.ee/wlRjIgY

「MEキャンパス」について

「MEキャンパス」は、独自のサポート体制で学ぶオンライン学習プラットフォームです。アウトプット中心の学びと全方位型のサポートによる学習サイクルによって学習が続き、成果につながる学習を提供します。

リスキリングの需要
デジタル技術の急速な発達によってこれまで身につけた知識やスキルが通用しなくなるとの予測から、リスキリングが注目されています。「MEキャンパス」はリスキリングとしての需要もあり、クリエイター職への就業を目的にカリキュラムを受講する学生も在籍しています。

アウトプット中心の学習と全方位型サポート
「MEキャンパス」では学習者自身が手を動かし課題を制作することをベースに、必要に応じて動画教材で知識を補う、実践を中心にした学習を行います。また、課題制作を通じたスキル習得の成果の支援として、専門コーチやAIアシスタントからのアドバイス、他の学生との交流機会、企業と連携したプロジェクトへの参加、それらをナビゲートするコミュニティーマネージャーといった全方位的なサポートを提供します。