NEWSお知らせ
【卒業生インタビュー】未経験から1年間の学習を継続できた体験談、「MEキャンパス」での学びを振り返る
2025.08.17
こんにちは!「MEキャンパス」です。
「MEキャンパス」に興味をお持ちの方の中には、「オンライン学習で本当にスキルが身に付くの?」と疑問をお持ちだったり、実際の受講生の声や成果を気にされる方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回、2023年4月に入学し、1年間学習された第1期生にインタビューを行いました。
これから受講を検討される方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
■卒業生のご紹介

・お名前:タツヤさん
・コース:Unity総合学科
・ご職業:音楽関係
・入学前のスキル感:未経験
■「MEキャンパス」に期待したこと
入学の目的
音楽と先端技術を掛け合わせた活動をしたい考え、YouTubeで情報収集している中で、メタバース系の動画を発見し、興味を持った。
音楽の制作には幅広い知識が必要なため、音楽性が偏っていた当時の自分は、表現の幅を広げたいという思いが強かった。
ゲームBGMの制作に活かせるスキルを習得したかった。
「MEキャンパス」を選んだ理由
CGやプログラミングのスキルを全般的に学べるスクールを探していたところMEキャンパスを発見してワクワクした。
メタバース領域で何かしらのスキルを身につけたいというザックリした思いの中で、幅広いカリキュラムが自分に合っていた。
オンラインでいつでも、どこからでも学習できる点も良いと感じた。
■「MEキャンパス」での学習プロセス

アウトプット中心の学習と専門コーチのサポート
最初に制作したクイズゲームは、プログラミングの勝手がまだ分からず、苦労したが、コーチがしっかりとサポートしてくれた。
「いきなり全てを理解できなくても大丈夫だよ」と言ってくれるコーチがいて安心した。
動画教材のみの学習は一方的だが、「MEキャンパス」では、面談でコーチに直接質問できる機会があり、分からないことをすぐに解消して、学習を進めることができた。
面談の時に画面共有でプログラミングコードの書き方を丁寧に教えてもらえて、効率的に課題制作を進めることができたと思う。
アウトプット中心の学習で、早い段階から課題制作に取り組めたことが実践的なスキルを高めることに繋がった。
ChatGPTを使って、分からないことを自力で解決する力も養うことができたと感じている。
サポート体制

・コーチ
課題制作を進めていく上で、やはりコーチの存在は大きかった。
ソフトウェアの基本的な使い方はもちろんのこと、実務的な観点から専門的なアドバイスをもらえたことが勉強になった。
自分が制作した作品に面談でフィードバックをもらえて、作品のクオリティを上げることができたと思う。
・コミュニティマネージャー
学習以外の面では、コミュニティマネージャーの存在も支えになった。
自分の学習の進捗を知ってくれている人が側にいることが支えになった。
面談で学習の進捗を聞いてくれて、学習が進んでいても遅れていても共感してくれたことが嬉しかった。
オンライン学習では、周りに仲間がいないのが普通で、それゆえに途中でドロップアウトしてしまうケースが多いと思う。
自分にとってコミュニティマネージャーは、身近な友達のような存在で、学習以外の私生活や個人的な悩みも相談でき、ドロップアウトせずに学習を継続できた。
・仲間と学べる環境
作品共有会が1番印象に残っている。
他の学生が制作した作品を見ることで刺激を受け、自分の課題制作のモチベーションアップに繋がった。
特に、他のコースの学生が制作した作品を見ることで、スキルの拡がりを感じることができた。
3DCGの制作にも興味を持ち、コースは違ったが、企業連携プロジェクトでBlenderでの課題制作にも挑戦した。
一方で、勉強会やサークル活動にはあまり参加できず残念だった。もっと積極的に参加して交流できれば良かったと思う。
・企業連携プロジェクト

作品共有会で他のコースの学生の制作物を見て、プログラミングだけでなく、3DCGの制作にも興味を持った。
企業連携プロジェクトでは、コースに関係なく参加できる課題だったので、思い切って挑戦してみた。
3DCGに関しても、一から学習を始めたので苦労したが、コーチのサポートがあり課題を完成させることができた。
最終的には、自分のこだわりが詰まったDTMデスクを制作できて満足している。
■「MEキャンパス」卒業時の成果

まったく分からない状態から、ゲーム制作の基本的な部分を学べたという実感がある。
卒業後に自分ひとりで学習を続けられる状態になれたことも嬉しい。
卒業制作で音ゲーを作れたことが自信になったし、本業の仕事でもスキルを活かすことができて、入学時の目標を達成できたと思う。
今後も自分ひとりの力で制作を続けて、たくさんの作品を作っていきたい気持ちが強くなった。
独学では挫けてしまいそうな場面が何度かあったが、「MEキャンパス」には様々なサポートがあり、1年間学びを続けることができた。
▼タツヤさんのポートフォリオ
https://portfolio.mecampus.life/tatsuya/233/
■今後の目標
Unityを使ってカジュアルなスマホ向けゲームをジャンル別に20本くらい作りたい。
その制作した作品を自分のポートフォリオ(作品集)として、ゲームBGM制作の仕事に繋げたり、新しい仕事も取りやすくなると思っている。
また、プログラミングのスキルを活かして、HP制作にも挑戦したい。
■「MEキャンパス」に興味をもったら?
「ちょっと気になるので一度話を聞いてみたい」「専攻や学科について詳しく聞きたい」「サポートの具体的な説明を聞きたい」などなど・・・
MEキャンパスについてのご質問やご相談にZOOMでコミュニティマネージャーがお応えします。どんなことでもお気軽にご相談ください!
個別説明会・相談会はこちら
https://mecampus.org/form/private_consultation.html
■【MEキャンパス公式LINE】で最新情報をゲット!
note記事の更新、コースやカリキュラムの詳細など、MEキャンパスに関する最新トピックを公式LINEで発信しています。
MEキャンパス公式LINE登録はこちら
https://lin.ee/wlRjIgY
■「MEキャンパス」について


「MEキャンパス」は、独自のサポート体制で学ぶオンライン学習プラットフォームです。アウトプット中心の学びと全方位型のサポートによる学習サイクルによって学習が続き、成果につながる学習を提供します。
リスキリングの需要
デジタル技術の急速な発達によってこれまで身につけた知識やスキルが通用しなくなるとの予測から、リスキリングが注目されています。「MEキャンパス」はリスキリングとしての需要もあり、クリエイター職への就業を目的にカリキュラムを受講する学生も在籍しています。
アウトプット中心の学習と全方位型サポート
「MEキャンパス」では学習者自身が手を動かし課題を制作することをベースに、必要に応じて動画教材で知識を補う、実践を中心にした学習を行います。また、課題制作を通じたスキル習得の成果の支援として、専門コーチやAIアシスタントからのアドバイス、他の学生との交流機会、企業と連携したプロジェクトへの参加、それらをナビゲートするコミュニティーマネージャーといった全方位的なサポートを提供します。