MEキャンパス

LINEで質問
説明会
相談会
資料請求
お申込み

NEWSお知らせ

【体験レポ】ガチ初心者がVTuberモデリング体験会に参加してみた

2025.08.17

こんにちは!「MEキャンパス」です。

みなさんは、VTuberをご存知ですか? VTuberとは2Dまたは3Dのアバターを使って動画配信などの活動をしているYouTuberのことで、コロナ禍の巣ごもり需要によって知名度が急速に拡大し、VTuber市場は現在も成長し続けています。同時に、VTuberのキャラクターデザインやモデリングを手掛けるクリエイターの需要も高まっています。

みなさんの中には、VTuberモデリングに興味はあるものの、
「VTuberモデリングって難しそう…」
「興味はあるけど、自分にできるかな…」
と思っている方もいることでしょう。

この記事では、「MEキャンパス」のVTuberモデリングコースの無料体験会の参加者であるIさんによる、体験レポートをお届けします。

体験会で3Dモデリングを初めて経験したというIさんですが、
「あれ? 意外とできるかも!」
「楽しい! もっとやってみたい!」
そんな発見の連続だったと話します。

彼女が体験会から感じたリアルな感想を読めば、きっとモデリングにチャレンジしたくなるはずです!

【Iさんのプロフィール】
普段は、SNS運用やオウンドメディア運用などのマーケティングを担当する20代女性。絵心ゼロ、3Dモデリングは未知の世界、Blenderの操作は未経験ながら、VTuberモデリングに以前から興味があり、今回、思い切って1DAY体験会に参加

■VTuberモデリング体験会ってどんな感じ?

VTuberモデリング体験会は、「MEキャンパス」が開催している初心者さん大歓迎の無料プログラムです。なんと、Blenderを使ってVTuberキャラクター用のペンライトを自分で作れちゃうんです!
しかも、参加特典としてMEキャンパスの動画教材が1週間見放題! VTuberモデリングの世界に飛び込みたい方にとって、これはもう、最高のスタートダッシュを切れるチャンス!と考えて、体験会に申し込みました。
体験会自体は3時間程度ですが、Blenderの経験がある人はペンライトの制作に30〜40分、初心者さんでも2時間30分ほどで完成するそうです。
私はじっくり時間をかけるタイプなうえ初体験なので、しっかり時間を確保して挑みました!

■VTuberモデリング体験会の日

ついに、VTuberモデリング体験会の時間がやってきました!
Discordにログインして、まずはコミュニティマネージャーさんにご挨拶。体験会の内容や流れをとっても丁寧に説明してくれて、まるでオンラインで友達とおしゃべりしているみたい。緊張が一気にほぐれていくのを感じました。
DiscordやMEキャンパスの使い方まで、手取り足取り教えてくれます。私みたいに普段PCツールを使うのが苦手な人でも、「これなら私にもできるかもっ!」って自信が湧いてきました。
体験会中に分からないことが出てきたら、Discordでコミュニティマネージャーさんに直接質問できるのはもちろん、AI新米コーチのロボタ先生(@AI新米コーチ_ロボタ)にも、24時間いつでも質問OK! これは心強い!

コミュニティマネージャーさんに直接質問するのはちょっと勇気がいるなぁという方は、AI新米コーチのロボタ先生にどんどん質問しちゃいましょう♪

■「MEキャンパス」にログインして、いよいよ制作体験スタート!

いよいよ制作体験の始まりです!
まず、MEキャンパスにIDとパスワードを入力してログインするのですが、ここでもコミュニティマネージャーさんが丁寧に教えてくれるので、迷う心配はありません。

動画教材一覧から教材を選択

左側のメニュー画面の「ラーニング」から視聴したい教材をクリックすると、動画がスタートします。
動画教材の良いところは、自分のペースで進められるところ。わからない操作は何度でも再生できますし、途中で用事があっても、中断して後で続きから再開できるのも嬉しいポイントです。

Blenderをダウンロード

動画教材では、MEキャンパスのキャラクター「ミーキャンパスちゃん」が、Blenderのダウンロード方法から丁寧に教えてくれます。
ミーキャンパスちゃんの声は、とても可愛くて聞き取りやすいAI音声です。
初心者の方にもわかりやすく説明してくれるので、本当に助かります! 説明通りに進めていたら、私のPCにも無事にBlenderがインストールできました!

Blenderを起動して3Dモデリング開始
Blenderを起動して、ペンライトの3Dモデリングを開始します。
まずはペンライトの原型となるメインパーツの制作です。

形の異なるオブジェクトが3つできました!
しかし、ここからが少し大変です。3つのパーツをつなげてペンライトの形を作っていくのですが、細かい操作が続きます。

持ち手の部分の角度を調整し、先端の丸い部分を少しだけ尖らせます。
オブジェクトの辺を選択したり、面を削除して2つのオブジェクトを繋げたりするところは慣れない操作で難しく、数回やり直すことになってしまいました…。

光る部分のパーツの角度を調整していくステップです。
どんどんペンライトっぽくなってきましたね! 操作は難しいですが、大雑把な私でも何とかついていけています!
ここまでくると、基本操作を何度か繰り返しているので、編集ツールの名前や数値の入力場所など、少しずつわかってきました。

持ち手の部分にくびれと接続部を作っていきます。
VTuberがペンライトを持っていても、見えるか見えないかという細かい部分ですが、この細やかな表現が、リアリティにつながるのだと実感しました。
数ミリ単位の調整でリアリティを出していく作業は、とても大切なんですね。

最後に、スイッチをつけます。角度や大きさを調整して、トップを少し凹ませます。「ここまでやるのかー!」と、この細かさには驚きました。
これでモデリングのステップは完了です!

ペンライトを光らせよう!

いよいよペンライトを光らせます!
Blenderを「シェーディング」モードに切り替えると、操作しているPCに一気に負荷がかかりました。
AI新米コーチのロボタ先生に聞いてみたところ、シェーディングとは、3Dビューポートでオブジェクトに陰影を与えて、立体感のある表現にする機能とのこと。
私のPCは3DCG制作や動画編集に向いているスペックではないので、操作の応答に少し時間がかかりました。古いPCやスペックが低いPCを使っている方は、注意が必要かもしれません。

次は、コンポジティングです。
ロボタ先生いわく、コンポジティングとは、複数の画像や要素を組み合わせて1つの画像を作成する作業のことだそうです。
ここでは、「レンダリング」(画像や動画に変換するプロセス)の各処理を小さなブロック「ノード」として扱い、それらをパズルのようにつなぎ合わせることで、質感や色などを調整していきます。

再度シェーディングに切り替えて微調整すると…。
すごい!ペンライトが光っています。本当にこれ、私が作ったのでしょうか?
でも、まだ終わりではありません!ここから、ライトの中に光る文字を入れていきます。

ペンライト用ロゴ画像をダウンロードします。

ペンライトに文字を挿入し、文字の歪みを調整。最後に光の色などを微調整し、画像をレンダリングして完成です!

■制作体験は思ったより大変でした…でも、達成感は最高!

どうですか? 2時間ちょっとかけて制作したペンライトです。
正直に言うと、最初は「3Dモデリングなんて難しそう…」と不安でした。でも、動画教材が本当に丁寧で、ミーキャンパスちゃんの説明もわかりやすくて、 少しずつBlenderの操作に慣れていくことができました。
大変だったのは、パーツ同士を繋げて細かい調整をするところ。何度も動画を一時停止したり、戻ったりしながら進めました。でも、その分、完成したときの喜びはひとしおでした!
3Dモデリング初心者の方でも、コミュニティマネージャーさんやAIコーチのロボタ先生がいつでもサポートしてくれるので、きっと大丈夫です!
VTuberモデリングに興味がある人、ものづくりに挑戦してみたい人、ぜひこの体験会に参加してみてください! 完成したペンライトを自分で動かせる楽しさは、言葉では言い表せません!

【入学後のイメージがわかる】10日間限定で動画教材見放題&コーチへの無料相談も

▼オンラインオープンキャンパスはこちら
https://mecampus.org/form/open_campus

■まとめ:初心者大歓迎!オンラインオープンキャンパスで3Dモデリングを体験してみよう

今回の記事では、MEキャンパスのVTuberモデリングコースの無料体験会の参加者であるIさんに、体験会についてレポートしていただきました。
絵心ゼロ、3Dモデリングは未知の世界、Blenderの操作は未経験というIさんが制作したペンライトは、初めてとは思えないほどの出来栄えでしたよね!達成感も味わえたそうで、Iさんからコミュニティマネージャーに「とても楽しかったし面白かった」と、Discordを通じてコメントがありました。
MEキャンパスではオンラインオープンキャンパスで、今回の約2時間で完成する『Blenderでペンライトを制作しよう!』を体験できます。他にも全てのコースの教材を無料体験できます。いきなりコースを受講するのは不安な方や3DCG未経験の方におすすめの、ビギナー向けの内容です。ぜひご参加ください。

【入学後のイメージがわかる】10日間限定で動画教材見放題&コーチへの無料相談も

▼オンラインオープンキャンパスはこちら
https://mecampus.org/form/open_campus

【個別説明会・相談会】を随時実施中!

「ちょっと気になるので一度話を聞いてみたい」「専攻や学科について詳しく聞きたい」「サポートの具体的な説明を聞きたい」などなど・・・
MEキャンパスについてのご質問やご相談にZOOMでコミュニティマネージャーがお応えします。どんなことでもお気軽にご相談ください!

個別説明会・相談会はこちら
https://mecampus.org/form/private_consultation.html

■【MEキャンパス公式LINE】で最新情報をゲット!

note記事の更新、コースやカリキュラムの詳細など、MEキャンパスに関する最新トピックを公式LINEで発信しています。

MEキャンパス公式LINE登録はこちら
https://lin.ee/wlRjIgY

「MEキャンパス」について

「MEキャンパス」は、独自のサポート体制で学ぶオンライン学習プラットフォームです。アウトプット中心の学びと全方位型のサポートによる学習サイクルによって学習が続き、成果につながる学習を提供します。

リスキリングの需要
デジタル技術の急速な発達によってこれまで身につけた知識やスキルが通用しなくなるとの予測から、リスキリングが注目されています。「MEキャンパス」はリスキリングとしての需要もあり、クリエイター職への就業を目的にカリキュラムを受講する学生も在籍しています。

アウトプット中心の学習と全方位型サポート
「MEキャンパス」では学習者自身が手を動かし課題を制作することをベースに、必要に応じて動画教材で知識を補う、実践を中心にした学習を行います。また、課題制作を通じたスキル習得の成果の支援として、専門コーチやAIアシスタントからのアドバイス、他の学生との交流機会、企業と連携したプロジェクトへの参加、それらをナビゲートするコミュニティーマネージャーといった全方位的なサポートを提供します。